こんにちは!

就活サポーターのこってぃです

今回は、

「ES(エントリーシート)添削」について

実体験をもとに解説していきます。

就活を始めると、

最初にぶつかる壁が

「ESが通らない」という

問題ではないでしょうか?

私自身、

本選考で20社以上に応募し、

ESは全て通過

その大きな要因が、

「ES添削サービスの活用」でした。

「書き方はネットで調べたし、

大丈夫なはず…」と思っていても、

実は間違った方向に進んでいた

ということも少なくありません。

この記事では、

  • ES添削がなぜ重要なのか
  • 添削を依頼する際のポイント
  • 私が実際に利用したES添削先

をまとめてご紹介します!

誰かに読まれるのは恥ずかしいと

添削に出さないままだと

書類がなかなか通過せず

志望企業の第一ステップで

落ちてしまうかもしれません。

ESを書いても書いても通過せず

内定をもらえる手ごたえがないまま

就活を続けるのは避けたいですよね。

添削サービスを上手く活用し、

志望企業の次の選考ステップに

進んでいきましょう。

最終的に内定を掴んだら、

自分にピッタリの環境で

やりがいをもって働けるでしょう。

ES添削って本当に必要?

いきなり結論ですが、

ES添削は絶対に受けるべきです。

なぜなら、

「通過するES」かどうかの判断は、

自分では難しいからです。

企業研究や面接対策に注力しても、

ESで落ちてしまえば

意味がありません。

ネットや就活本に「ESの書き方」

は載っていますが、

  • 本当に企業目線で読めているか
  • 設問への的確な回答になっているか

を自分でチェックするのは

難しいですよね。

これらを客観的にチェックしてくれるのが

ES添削です。

私も始めは自己流で書いていて、

何度も不安になりました。

しかし、

複数の視点で見てもらい、

改善を繰り返すことで、

全通まで辿り着けました!

おすすめES添削サービス4選

ここからは、

私が実際に使って「よかった!」と感じた

ES添削の依頼先を紹介していきます。

添削サービス
  • 大学のキャリアセンター
  • マッチャー(Matcher)
  • エンカレッジ(Encourage)
  • X(旧Twitter)の就活アカウント

それぞれの特徴を紹介するので

ぜひ参考にしてください。

大学のキャリアセンターは、

面談を予約して就活支援を受けられる

大学の就活支援窓口です。

もちろんES添削も可能で

細かい添削は少ないものの

読み手目線でアドバイスをもらえます。

面談形式でアドバイスを聞けて

丁寧に教えてもらえるので

就活初心者に特に向いています。

  • 無料で相談できる
  • 面談形式で丁寧なサポート
  • 空きコマなどに予約可能

マッチャー(Matcher)

社会人と繋がれる

就活支援プラットフォームです。

Matcherを活用すれば、

OB訪問やES添削など、

社会人から直接就活支援を受けられます。

特におすすめなのは、

志望企業で働く人に

添削してもらえる点です。

設問の意図を深く理解した上で

アドバイスしてくれるので、

精度の高いESに仕上がります。

Zoom面談も可能で、

直接話すのが苦手な人でも安心です。

  • 無料で社会人と繋がれる
  • 志望企業の人に見てもらえる可能性あり
  • Zoom対応で手軽に利用できる

エンカレッジ(Encourage)

エンカレッジなら内定者メンターによる、

実践的なES添削を受けられます。

エンカレッジは、全国の就活生に

無料でサポートを提供する

就活支援団体です。

メンター制度があり、

過去に内定を獲得した先輩が

マンツーマンで支援してくれます。

私も何度も利用し、

1〜2日で丁寧に返ってきました。

面談を通じて、私の強みや志望軸を

理解した上での添削だったので、

かなり実践的な内容でした。

  • 無料&スピーディーな添削
  • 自分に合ったメンターと継続的なサポート
  • 強みや価値観を踏まえた添削が受けられる

X(旧Twitter)の就活アカウント

Xは実は侮れない

ES添削スポットです。

Xには、就活アカウント(就活垢)

多数存在し、中にはES添削を

募集している人もいます。

有料が多いですが、

元人事や大手内定者による

本格添削もあります。

しかし、

クオリティに差があるため

実績や評判をしっかり見極めること

が大切です。

  • プロの視点での添削が受けられる
  • 就活界隈のリアルな情報収集にも◎
  • 有料だが、高品質なアドバイスが得られることも

まとめ

今回は、ES添削の目的と

おすすめの依頼先を紹介しました。

就活において「良いES」は

次のステップに進むための通行証です。

そして、

良いESを書くために必要なのが、

客観的な視点=添削なんです。

人に見せるのは恥ずかしいと

最初は思う気持ちはわかります。

しかし、就活成功のためには

積極的に活用しましょう。

まだ誰にも見せたことがない人は、

まず、大学のキャリアセンター

予約してみてください!