こんにちは!
就活サポーターのこってぃです。
就活をしていると、
ふと疑問に思うことありませんか?

「説明会って、本当に行く意味あるの?」
「内容は毎回似てるし、
正直時間のムダじゃない?」
——この気持ち、すごくよくわかります。
実際、私も就活初期は
「説明会は無駄」
だと思っていた一人でした。
しかし、参加する中で
実は内定に近づくために
積極的に参加すべき
と気づいたんです!

今回は、第一志望の大手に
内定した私が実践していた
内定に近づくための説明会活用法
を紹介します!
この記事を最後まで読めば、、
選考で志望度の高さを
アピールできるようになります。
また、人柄が評価されるようになり
選考で優遇を受けられる
可能性もあります。
さらには、リアルな情報の取り方
がわかって志望動機の精度を
上げられること間違いなしです!

一方でこのままだと、、
「なんとなく書いた志望動機」
が見抜かれ、
書類で即落ちしてしまいます。
ダラダラと就活を続け、
日々無駄なことをしている気分で
悲しくなるでしょう。
内定後、「思ってた会社と違う…」
と後悔するかもしれません。

説明会に参加する意味を理解し、
就活を前進させましょう。
なぜ説明会は「意味がない」と感じてしまうのか?
まず前提として
説明会に参加しても、
その場で内定は出ません。
そのため、「時間の無駄では?」と
疑問を持ちやすいのも
理解できます。

また、
企業説明は定型的な部分が多く、
似たような話が続くと
退屈に感じることもありますよね。
しかし、説明会には、
内定に近づくための
チャンスがあるんです!

次の章で詳しく紹介します。
説明会に参加するメリット
説明会に参加するメリットは
主に以下の3つです。
- 志望動機を深められる
- 印象に残る就活生になれる
- 限定情報や特別ルートに出会える
それでは、1つずつ確認しましょう。
①志望動機を深められる
多くの企業説明会で
社員が自身の仕事を
説明する時間があります。
説明会に参加して、
実際に社員の話を聞けば、
志望動機に“リアルな視点”を
入れられるようになります。

「説明会で〇〇さんが話していた“○○な姿勢”に共感して…」
こうした具体的なエピソードは、
面接官にも強く伝わります。
インターネットで調べただけでは
表面的で薄い志望動機
になりがちです。
説明会の数時間に参加するだけで
志望度の高さが全く違う
志望動機を作れるので
説明会は実はタイパが良いんです!

企業側も「入社への熱意」を
就活生に求めているので、
志望度の高さを示すのは
内定獲得に必須です。
印象に残る就活生になれる
説明会を活用するメリットは
なんと言ってもココ!!!!

多くの説明会では、
質疑応答や座談会
の時間があります。
真っ先に手を挙げて質問したり
興味がないとできない問いを
投げたりすると印象に残ります。
もちろんその場で内定は出ませんが、
選考が始まったときに、
加点がつく可能性があります。

私が、このことを確信したのは
第2志望の説明会です。
100人程度参加していた説明会で
「質問がある人は残ってください」
と言われ、6人が残りました。
その際に人事から
「皆さんは聞いている間に相槌するなど
印象的でチェックをつけています」
と言われました。

説明会での態度が選考に反映されるのは
大きなアドバンテージになります!
最終的に内定を獲得しましたが、
説明会を適当に受けていたら
アピールできずに
選考落ちになっていたかもしれません。
多くの人がいる場で手を挙げるのは
勇気がいりますが、
手を挙げるだけで、
内定獲得の可能性が上がるんです!!!

「質問しなきゃ」という気持ちで
説明会に集中できるのもメリットです。
限定情報や特別ルートに出会える
説明会参加者限定で
「選考直結型インターン」や「特別面談」
をしている企業もあります。
表には出ていない、
“選考の裏ルート”
を知ることができるのも
説明会参加者の特権です。

何度も説明会を参加すると
“志望度が高い”と見なされます。
私も大手企業の少人数座談会に
呼ばれたこともあります。
なかなかOB訪問をする人を
見つけられなかったので
“リアルな声”を聴ける
貴重な機会でした。

めんどくさいと思いがちな説明会が
チャンスを拾う第一歩になります!
説明会参加で失敗しないためのコツ
こんなにメリットがある説明会ですが
説明会の予定が詰まっていると
疲れてしまうものですよね。
そこで、
有意義にするための心構え
を紹介します!
- 目的を明確にして行く(社員の雰囲気を知るなど)
- 気になる質問を1つでも考えておく
この2点を意識するだけで、
憂鬱な時間だとしても、
収穫のある説明会に変わります!

実践していくと、志望企業の
説明会が楽しくなってくるはずです。
説明会に参加するたびに
「内定に近づいているぞ」
と実感できるでしょう。
まとめ
今回は、
内定に近づくための説明会活用法
を紹介しました。
説明会は一度参加しただけで
満足していてはもったいない!

複数回参加して理解を深めたり
説明会中の態度を変えたりすると
内定の可能性が上がります。
就活は、本選考のステップだけでなく
準備も非常に重要です。
目的意識をもって
説明会に臨みましょう。
しかし、急にポイントだけ
理解しても本当にできるのかな?
と不安に思う人もいるでしょう。
私も挙手したり、発言したりするのが
得意なわけではありません。
最初から実践はできませんでしたが
参加するたびに徐々に
慣れてきました!
あなたもきっと大丈夫◎
まずは、気になる企業の
説明会の日程
を確認してみてください。
内定獲得への第一歩です。