こんにちは!

就活サポーターのこってぃです。

「就活のことが頭から離れない」

「いつも何かに追われてる」

そんなふうに感じていませんか?

就活に真剣に向き合っている人ほど、

常に「何かしなければ」

と焦ってしまいます。

私も就活生時代はそうでした。

今回は、就活で病みかけた私が

徹底したスケジュール管理で

就活も他のことも充実させた方法を

徹底的に解説します!

この記事を最後まで読むと、、

常に頭の中にある就活への焦り

を整理して安心できます。

就活以外のことにも集中できて

充実した日々になるでしょう。

さらには、社会人になっても活かせる

スケジュール管理術が身につきます。

一方でこのまま悩んだままだと、、

就活で焦りすぎて体調を崩し、

本番で実力を出せなくなるかもしれません。

常に「周りと比較」してしまい、

自信を失う可能性もあります。

就活が終わっても

「何も残らなかった」

と感じるのは悲しいですよね。

毎日就活への不安で

押しつぶされそうになる前に

一度立ち止まってみませんか?

就活が頭から離れない理由とは?

就活の不安が消えないのは、

「何をすればいいかわからない」

「やるべきことが無限にある」

と感じるからです。

特に情報が多すぎる今の時代は、

SNSや就活サイトを見るたびに

「自分は遅れてるかも」

と脳がずっと緊張状態になります。

たしかに就活は、

卒業後の人生を決める

ターニングポイントです。

真剣に取り組まないと

後悔することになります。

しかし、就活期間は

非常に長いものです。

半数以上の学生が9か月以上

就活をしています。

(参考:学生の就職・採用活動開始時期等 に関する調査結果について

9か月以上就活のこと以外は

何もしないとなると

限られた学生生活なのに

もったいないですよね。

スケジュール管理を

しっかりすれば

就活と他のことを両立できます。

次の章から本題に入ります。

不安を減らすカギは「スケジュール管理」

「ちゃんとスケジュールなんて作ってるよ」

と思う人もいるかもしれません。

しかし、多くの就活生は

TODOリストにやるべきことを

書き出して終わっています。

就活において大事なのは、

「予定を詰め込むこと」ではなく、

「やる時間と、やらない時間

をはっきり分けること」です。

その「やる時間」の中で

やるべきことを明確にして

就活を進めるのがポイントです。

なぜ予定を立てるだけで安心できるのか?

心理学では

「見通しが立たない状態が不安を生む」

と言われています。

やるべきことだけ考え

いつやるかが明確になっていないと

脳が「処理しなければいけない」

となって疲れてしまうんです。

やることのピックアップだけで終わらず

いつ何をやるかを管理

するのが安心に繋がります。

就活と日常を両立するスケジュール管理術

実際に第一志望企業内定を

掴んだ私がやっていた

スケジュール管理を紹介します。

STEP1
週単位で「やる時間」と「やらない時間」をブロックする

たとえば、午前中は就活で

午後はアルバイトなど

まずはざっくりと

時間で区切っていました。

アルバイトは就活の予定がわからず

シフトを入れられないという人も

いますが、夕方以降がおすすめです。

夕方~夜間は人事も稼働していないため

説明会や面接がはいることは

ないと言っていいでしょう。

あらかじめ夕方をアルバイトや

他のことをする時間にするのが

後から困らないポイントです。

就活をする時間と他のことをする時間を

作ることで、就活以外のことをしても

罪悪感がなくなります!

STEP2
タスクは「今週やる」「今月やる」で分ける

やるべきことを挙げると

全て早くにやらなければ

と無謀なTODOリストに

なってしまいます。

できない計画を立てても

自分を苦しめるだけですよね。

ステップ①で決めた「就活時間」に

はめ込む前に、

「今週やるタスク」と「今月やるタスク」

に仕分けしましょう。

今週やるタスクを就活時間に

当てはめればいいのです。

就活時間が余ったら、

追加で今月やるタスクをすることで

自分の頑張りを感じられます。

STEP3
【番外編】情報の“見すぎ”を制限する

ステップ①とステップ②で管理すれば

着実に就活を進めながらも

他のこともしっかり楽しめます。

就活成功のために、

もう1つアドバイスをするなら

「情報の見すぎ」を制限しましょう。

就活について調べていると

“就活している気”

になっていまいます。

しかし、調べるだけでは

あなた自身の就活での

進捗はないでしょう。

多くの情報に触れると

結局焦りが生まれてしまいます。

正しくスケジュール管理が

できていれば問題なく

前進しているので、

情報ばかりに触れるのはやめましょう。

他のことをしても大丈夫? それってサボりじゃないの?

「就活生は旅行やアルバイトを

しても大丈夫なのか?」

とどうしても思うでしょう。

結論、問題ありません。

「就活以外のこと=サボり」

ではありません。

就活以外のことにも時間を割くと

丁度いいリフレッシュ

になるはずです。

休むことは、

次の一歩を踏み出すための

大切な時間です。

メリハリのある生活をしましょう。

私自身、大学3年生の11月に

弾丸一人旅を2泊3日でしました!

まったく後悔していません。

まとめ

就活は人生の中でも

大きなイベントの1つです。

しかし、貴重な大学時代を

不安な就活生活にするのは

もったいないですよね。

できるだけ就活への不安を解消しつつ

他のことも楽しむのが

非常におすすめです。

そのためには、

スケジュール管理が大切です。

「いつやるか」「いつやらないか」

を決めて、就活時間を有意義に

使うようにしましょう。

まずは、来週の予定を

「就活時間」「就活をしない時間」

に分けてみてください。