こんにちは!
就活サポーターのこってぃです。
面接の最後に聞かれる逆質問。
「最後に質問はありますか」
と多くの面接で言われます。

正直何を聞いたらいいのか
わからない人も多いでしょう。
逆質問の時間は、
上手く活用すれば
内定獲得に近づきます!
私は“ある質問”をして、
面接官から
「逆質問が印象的でした」
とコメントを頂きました。

“ある質問”を知っておけば
面接官に好印象を
与えられて内定率が上がります。
今回は“ある質問”をお伝えします。
本記事で、就活中だけでなく、
入社後にも活かせる考え方
を学べます!
「あの人は印象良いよね」
と言われる人生は
嬉しいこと間違いありません。

一方で、
逆質問の機会を活用できないと
面接官からマイナス評価に
なってしまう可能性があります。
志望企業に受からず
違う企業で嫌々働くのは
悲しいでしょう。
人生の目的がなく
時間だけが過ぎていくような
毎日は避けたいですよね。

逆質問が苦痛な人も
今日から大丈夫!!
それでは本題に入ります。
逆質問の目的
逆質問の目的は
就活生にとって、
自分の考えと志望企業が合うか
をすり合わせる時間です。

面接中の大半は、
企業が就活生を評価しますが
逆質問だけは、就活生が企業について
知れる機会なのです。
その時間を有効活用しないのは
もったいないですよね。
しかし、私が就活を始めて
最初に面接を受けたときは
何を聞いたらいいのか
わかりませんでした。

聞きたいことがなく
「特にありません」
と答えて終了しました。
実際に聞きたいことと言えば
風通しの良さや年収など
リアルな部分ですが、
それでは印象が良くないですよね。
逆質問では、
聞きたいことをききつつ、
面接官の印象に残すような
アピールをするのが重要です。
逆質問で聞くべきこと
福利厚生や年収が気になっても
面接の場で聞くのは
ふさわしくありません。

しかし、最終面接などで
面接官の仕事のやりがいを聞いても
選考に活かせることは
少ないでしょう。
聞いても「ふーん」で
終わってしまいますよね。
最後の数分まで、
志望度の高さを示すために、
こう聞いてみましょう。
「面接官が翌年の新入社員に
仕事をする上で、
大切にしてほしいと思うことを
教えてください」

このように質問すると、
働く上では謙虚さが大切
チャレンジ精神をもってほしい
など教えてもらえます。
それに対して、
「自分も御社の一員になれたら
今教えていただいたことを
心がけたい」と伝えましょう。
「入社したい」という気持ちと
「組織の一員として頑張りたい」
というのをアピールできます。
ただアピールするだけではなく、
その企業が大切にしていることを
再確認できるのもメリットです。

そこで共感できれば
向いているでしょうし、
ピンとこなければ
どこか合っていないのかもしれません。
私はこの質問をするようになって
良い雰囲気で面接を
終われるようになりました。
また、これは上手くいった
と手応えも感じられ、
実際に選考も通過しました!
まとめ
今回は、
面接の最後に聞くべき質問
を紹介しました。
最後に面接官にアピール
できる時間なのに
興味のないことをテキトーに
聞いて無駄にするのはダメ!
内定に近づくことに
こだわりましょう。

ぜひ、次回の面接で
逆質問してみてください。
「面接官が翌年の新入社員に
仕事をする上で、
大切にしてほしいと思うことを
教えてください」
本選考はずっと先で
インターン面接を控えている人は
「インターンで意識すべき
考え方などがあれば
教えてください」
と聞いてみるのがおすすめです!