こんにちは!
就活サポーターのこってぃです。
大学生や大学院生にとって
人生の分岐点となる就活。

いざ始めてみると、
やるべきことが沢山あって
どのように進めたらいいのか
悩みますよね。
今回は、
大手企業の内定を
複数獲得した就活ロードマップ
を紹介します。
就活の全体像がわかれば
効率よく就活を進められます。
最短ルートで第一志望の
内定を目指せるのです!

志望企業に内定できれば、
充実した社会人ライフが
待っています。
就活生の中には、
せっかく頑張っても
内定から遠回りするような
進め方をしている人もいます。

何をやればいいのかわからず、
ずっと同じことをしていては
十分な対策にはなりません。
対策できないまま
本選考を迎えると
内定獲得は難しいでしょう。
とりあえず受かった企業に入社し
嫌々仕事をするのは
悲しいですよね。

活き活きとした社会人に
なるために、
就活のポイントを
押さえて進めましょう。
就活を成功させたい人
必見です!!!
就活でやるべきこと
就活でやるべきことは
大きく分けて以下の5つです。
- 自己分析
- 業界・企業分析
- Webテスト対策
- ES対策
- 面接対策
自分にピッタリの企業を探し
内定を獲得するためには
どの対策も欠かせません。
しっかり取り組むべきですが
問題集のように量が
決まっているわけではないので
終わりがみえないですよね。
各フェーズには目的があるので
「何のためにやるのか」
を意識しながら向き合うのが
非常に重要です。

目的意識があるか否かが
結果を左右すると言っても
過言ではありません。
各フェーズの目的を
1つずつ紹介します。
自己分析
まず就活で始めるのは
自己分析です。
最初に始めるものの、
多くの就活生が
悩みやすいのが
実はこのフェーズです。

どこまでやったらいいのか
ゴールが見えず、
自分探しの旅に
出てしまいがちですよね。
しかし、自己分析の目的は
「自分がワクワク働ける
環境・仕事は何か」
を明確にすることです。
自分の人生を振り返るのが
目的ではないので、
目的を履き違えないように
してください。
- 自分のワクワク要素
- 自分の強み
- 自分の弱み
特にこの3つが明確になれば
自己分析の第一関門は
突破しています。

幼少期からイベントを
振り返り始めたら
全く就活は進みません。
自分の性格などは
面接対策をしながらでも
考えられるので、
次のステップに進みましょう。
業界・企業分析
就活を始めた頃は、
有名企業や生活に馴染みのある
BtoC企業しか知らない
就活生も多いでしょう。
しかし、人によっては
元々は知らない業界・企業が
向いている人もいます。

実際に私は、就活当初
知らなかった企業が
就活中に第一志望になり
今その企業で働いています!
幅広く業界を知り、
沢山の企業を見ることで
自分に合った企業に
出会うチャンスが広がります。
次のステップで、
業界・企業分析をするのが
おすすめです。
- 業界地図で全体をチェック
- 気になる業界の中で数社ピックアップ
- 説明会やイベントに参加
- 志望企業のOB訪問
- OB訪問で選考状況を確認
気になる企業のイベントへの参加や
OB訪問の際に、以下の質問を
してみてください。

「他にはどの企業を受けたのか?」
この質問をすると、
知らない企業を沢山知れます。
あなたが良いと思った企業に
勤める人は、あなたと「良い」と
思う感性が似ているかもしれません。
その人が他にも「良い」と
思った企業は、
あなたにとっても「良い企業」
の可能性が高いです。

気になる企業を集めたら、
各企業を調べ
「なぜ他社ではなく、その企業がいいのか」
を明確にしましょう。
それぞれの企業で
その企業でなくてはいけない理由
が見つかったら
企業分析の目的を果たせています。
Webテスト対策
選考では、多くの企業で
Webテストがあります。
多くの就活生がエントリー
するため、企業側は選考が
非常に大変です。

そこで、Webテストで
足きりをしているのです。
「就活と関係ないのでは」
と思うかもしれませんが、
高得点を取る=熱意がある
とアピールできます。
SPIが頻出の形式なので
問題集を1冊用意して
コツコツ対策しましょう。

ウェブテストは解答集が
出回っているため
カンニングもできなくは
ありません。
しかし、人気企業であるほど
テストセンター受験など
カンニングができない形式
にしているところもあります。

企業分析や面接対策をしても
Webテストの点数が低いと
次のステップには進めないので
注意しましょう。
ES対策
本選考の最初のステップは
ES(エントリーシート)です。

ESでよくある質問は
以下の3つです。
- ガクチカ
- 志望動機
- 自分の強み
ガクチカと強みは
大枠を作成しておけば
少し修正して使いまわせるので
400文字程度で作成しましょう。
論理的な構成で
読み手に伝わりやすい文章で
記載をしてください。
ESを書き終えたら、
必ず添削をしてもらいましょう。
ガクチカの書き方がわからない人は
以下の記事をご覧ください。
面接対策
面接選考を通らずして
志望企業に内定は
できません。
面接対策に注力することが
内定獲得のカギです。

面接で重要なのは
「この就活生と働きたい」
と面接官に思わせることです。
そのために何よりも重要なのは
自然な会話のように話す!
面接対策でよく言われるのは
“結論ファースト”や“30秒以内”
ですよね。
しかし、どれだけその2点が
できていても、
暗記のようなロボット回答では、
面接官には響きません。
伝えたいポイントを押さえて
自然に話せるようになるよう
練習しましょう。

会話だからといきなり
本番に臨むのではなく
壁打ちを何度もしてください。
大手内定を掴んだスケジュール
実際に私が
業界トップの志望企業
内定を掴んだ就活スケジュール
をお伝えします。
就活開始
自己分析をしながら気になる企業をピックアップ
サマーインターン用のES作成
⇒ガクチカを添削してもらい、400文字で完成
Webテスト対策開始
サマーインターンのES作成&応募
⇒23社のインターンに参加
本選考で受けたい企業をピックアップ
気になる企業の去年のES設問を参考に
ES作成の開始
秋冬インターンや説明会に参加
少しでも気になる企業30社の本選考エントリー
第一志望企業の内定獲得
第2~5志望までの選考を受けきって納得して終了
就活は早く始めるほど
自分に合う企業に出会える
チャンスが増えます。

数ある企業の中で
吟味しながら志望企業を決め、
納得内定を掴むために
しっかり就活と向き合いましょう。
今すぐに一歩を踏み出すことで、
素敵な社会人生活が待っています。
まとめ
今回は、
私が第一志望の内定を掴んだ
就活ロードマップ
を紹介しました。
就活では、何をするにしても
目的を持って取り組むのが
非常に大切です。

ダラダラと進めていても
内定に近づけません。
いつ、何のために、何をすべきか
を明確にしながら
日々取り組んでください。
いきなり内定までの
計画を立てるのは大変ですよね。
まずは、今やっていることを
いつまでにどの状態にするか
を考えましょう。
これから就活を頑張りたい人は
今日・明日で
「自分の強みは○○」
と言語化できるようにしましょう。