こんにちは!
就活サポーターのこってぃです。

就職活動で必ず聞かれる質問の一つが
「ガクチカ」(=学生時代に力を入れたこと)。

多くの人が「海外留学」「体育会系の部活」「長期インターン」「起業経験」
などを思い浮かべがちですが、

「そんなすごい経験してない…」
「特別なことやってないから、書くことがない…」

と悩んでいる学生も多いのではないでしょうか?

実は私もその一人でした。

しかし、
アルバイト経験をガクチカとして書き
志望企業23社

すべて書類選考を通過しました!

今回は、「ガクチカがない…」と悩む人に向けて、
“伝わる”ガクチカの書き方のコツをわかりやすく紹介します。

ガクチカの目的や正しい書き方がわかれば
志望する企業の選考通過率がグッと上がること間違いなしです。

また、面接官が読んだ際に非常にわかりやすく
説得力がある構成になるので
面接でもスムーズな受け答えができるようになります。

逆にガクチカが作れないと
「自分はガクチカがない」と落ち込んだまま
なかなか就活が進まなかったり
無理やり作ったガクチカが企業に伝わらずに落ちてしまったり、、

避けては通れないガクチカ作成ができず
就活が足踏み状態になるのは避けたいですよね。

就活の基盤となるガクチカを早めに作れれば
就活をどんどん進められるはずです!

ガクチカってそもそも何のため?

企業がガクチカを通して知りたいのは
「あなたが入社後に活躍できそうかどうか」です。

経験そのものの“すごさ”よりも、次のようなポイントを重視しています。

  • どんな価値観を持っているか
  • どれだけ主体的に行動できるか
  • 課題に対してどのように向き合うか

つまり、
海外留学や起業経験がなくても全く問題ありません!

むしろ、バイト・サークル・ゼミなど
誰もが経験する日常の中にも
“自分なりに工夫して頑張ったこと”は必ずあるはず。

小さな経験こそが、あなたらしいガクチカになるのです。

ガクチカがない人は過去を振り返ろう

「ガクチカがない」と感じる人の多くは、
“特別な経験”じゃないとダメだと思い込んでいるだけです。

アルバイトで少し工夫したこと、
サークルで後輩のサポートを頑張ったこと、
ゼミで発表の質を上げようと努力したこと…など。

どれも立派なガクチカの素材です!

「自分なんて…」と諦める前に、
まずは学生生活を振り返ってみましょう。

伝わるガクチカの書き方は「型」を意識するだけ!

ガクチカには“型”があります。

大切なので、もう一度言いますね。
選考を通過するガクチカには“型”があるんです!

この型を使うだけで、
あなたのエピソードが一気に伝わりやすく、
説得力のある内容になります。

ぜひこれから紹介する型を意識してください。

ガクチカの基本の型(5ステップ)

  1. 成し遂げたこと(成果)
  2. 行動する前の課題(問題点)
  3. 課題の原因(分析)
  4. 具体的に取り組んだこと(工夫や行動)
  5. 結果(成果や学び)

特に大事なのが、③の「課題の原因」です!

この要素を入れるだけで、
「思考力がある」「問題を自分で掘り下げて考えられる」という
印象を与えることができます。

具体例で比べてみよう!

同じテーマでも、「課題の原因」の要素があるかないかで
印象が大きく変わります。

❌ よくある“惜しい”ガクチカ

  1. カフェのアルバイトで店舗売上10%アップに貢献
  2. 売上が伸び悩み、店舗がつぶれる危機だった
  3. (※ここが抜けている)
  4. 接客方法を工夫して、ドリンク+αを注文してもらえるように努めた
  5. 客単価が上がり、店舗の利益も回復した

なんとなくガクチカらしくできていますが、
売上の伸び悩みが接客方法の工夫で
本当に改善されるのでしょうか?

もしかしたら、価格が高くて客足が遠のいていたり
周囲の騒音がひどいのが真の理由かもしれません。

✅ 説得力があるガクチカ

  1. カフェのアルバイトで店舗売上10%アップに貢献
  2. 売上が伸び悩み、店舗がつぶれる危機だった
  3. 原因を分析したところ、客単価の低さが大きな要因だと分かり、
    注文数を増やす必要があると考えた
  4. 接客を工夫し、ドリンクと一緒にフードをおすすめするようにした
  5. 客単価が上がり、店舗の利益が回復した

このように書けば、課題解決のための
思考力がある学生であることが伝わります。

要素を一つ加えるだけで、一気に“良いガクチカ”になります!

まとめ

ガクチカに特別なエピソードはいりません!!

日々の学生生活の中で、自分なりに工夫した小さなことでも
正しい型を意識すれば、選考通過率の高いガクチカになります。

ガクチカがかけないことで止まっている人は、
まずはガクチカにできるエピソードがないか考えましょう。

自分なりの工夫があれば、
どんなに小さなテーマでも大丈夫!!!